2/11の鴨川市シーワールド、鴨川市民は入園料無料です!
2020年2月1日
鴨川市民である実習生のみなさまに吉報です。
詳細は、鴨川市-ワールドの「鴨川市民DAY イベント」のリンクをご覧ください。
タイの実習生のみなさんが、配属されました
2020年1月21日
1/20、昨年12月にタイから入国された10名の実習生のみなさんが、実習先に配属されました。
配属に先立って行われた閉講式では、代表してウーアさんがあいさつをしてくださり、その後職員一人一人がメッセージを送りました。
式の最後にサプライズで、私たち職員に対して10人で声をそろえて、「ありがとうございました」と言ってくださったのにはビックリです。
今回の実習生の方々は、日本語の先生や法勉強を教えてくださる行政書士の先生から「とても礼儀正しい」とか「真面目にメモをとっている」などとコメントをいただきました。
私個人的にも、「微笑みの国タイ」のイメージ通りの方々で、とても印象深いみなさんでした。
早速実習が始まっているころだと思いますが、これからまずは3年間、しっかりとサポートしてまいりますので、よろしくお願いします。
↓ 代表してあいさつしてくれたウーアさん
↓ みなさん、優しい笑顔です
ミャンマーからの実習生が入国されました
2020年1月16日
当組合の40期目となる実習生2名の方々が、1月15日にミャンマーから入国されました。
その翌日、すでに受講中のタイからの実習生10名のみなさん、当組合職員とともに開講式を行いました。
今回のお二人は、日本語能力試験で「日常生活プラスαに対応できるレベル」といわれるN2の受検を目指している方々でして。
予め日本語での自己紹介文の作成をお願いしていましたが、その作文は見ないで、自分の言葉でスムーズに力強く挨拶をしていただきました。
内容的にも、「日本の歴史を学びたい」とか、「日本の文化を学んだうえで母国で日本企業で働きたい」など、志の高い目標をもっておられます。
我々も刺激されて、改めてより志を高くもってサポートに臨んでまいりますので、これから3年間、よろしくお願いします。
↓ 今回のミャンマーからの実習生お二人の、希望に満ちた笑顔です
太陽会様広報誌に、10名の実習生の方々が紹介されました
2020年1月14日
先日、亀田グループの一員である社会福祉法人 太陽会様にて、広報誌「OHANA Vo.49 / 2020新春号」が発行されました。
そのP.4~6とP.10に、当組合が監理団体を担当させていただいている外国人実習生10名の方々が紹介されています。
亀田グループ様では、介護福祉人材の圧倒的な人材不足が予想される中、2年前から介護福祉士養成プロジェクトをスタートしておられます。
そのグループ全体の取り組みの中で、太陽会様では
① 外国人スタッフ向けに、日本語教員を独自に配置し、
② 日本人職員向けに、外国人スタッフの方と円滑なコミュニケーションを促す研修を行う
など、外国人実習生と日本人の区別なく、人材育成に注力していらっしゃいます。
ご参考:広報誌「OHANA Vo.49 / 2020新春号」のPDF
当組合も太陽会様、亀田グループ様のご期待に添えられますよう、尽力してまいります。
<太陽会様 外国人実習生の内訳(「OHANA Vo.49」より)>
・特別養護老人ノーム めぐみの里(介護):中国3名
・同(調理):中国2名
・障害者支援施設 しあわせの里(介護):中国2名
・介護老人保健施設 たいよう(介護):ベトナム3名
介護7期生が配属となりました
当組合で介護では7期生にあたる5名の実習生の方々が、1ヵ月間の講習期間を終えられ、1月9日に閉講式を行いました。
閉講式では、代表してフェンさんが作文を読んでくださり、当組合のスタッフからは励ましの言葉をお送りしました。
その後早速、それぞれの実習先に配属となりました。
講習期間中は明るい笑顔で接してくれたみなさんが、実習の現場でも変わらず元気でいてくださるよう、当組合は応援してまいります。
技能実習制度における失踪問題への対応について
2020年1月10日
新年明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年末に出入国在留管理庁から「技能実習制度における失踪問題への対応について」ご案内がありました通り、当組合でも全力で取り組んでおります。
組合員の皆さまをはじめ、ご関係の皆様方にはご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願い致します。
<関係リンク>
出入国在留管理庁:「技能実習制度における失踪問題への対応について」
外国人技能実習機構:「技能実習生向け相談業務の実施」
外国人のための警察講習を受けました
2019年12月26日
12月23日、鴨川警察署から3名の方にお越しいただき、外国人実習生向けの講習をいただきました。
当組合ではベトナム語、中国語の通訳をつけ、タイ語については自動翻訳機を用いて、その都度警察官の方々のお話をお伝えします。
講習では、「ラクにお金を稼げる仕事はないので、甘い言葉には引っ掛からないように」というメッセージを中心に、外国人の方々が注意するべき誘いの手口を念入りに教えていただきました。
また、事故や犯罪を未然に防止するためのルールを確認し、防犯ブザーなどのツールについても教えてくださいました。
私個人的には、「鴨川では、車・バイク・自転車の盗難は100%施錠なしのケース。逆に言えばカギをかけていれば大丈夫」という情報も、なるほどと勉強になりました。
実習生には「①ルールとマナーを守り、②周囲の方々に感謝し、③なぜ注意されたか自分の行いを反省することが大事」、「頑張ってください」というお言葉をいただきました。
暖かい目で外国人実習生たちを見守っていただいていることが、とても印象的でした。
今回の講習内容は忘れずに、しかし今後はあまり警察の皆さまのお世話にはならない(?)ことを祈っております。
年末年始休業のお知らせ
2019年12月24日
年末年始につきまして、誠に勝手ながら、下記の通り休業させて頂きます。
皆様には、大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご容赦くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
来年も、当組合をご愛顧いただきますようお願いいたしまして、年末のご挨拶かたがた、休業のお知らせまで申し上げます。
<記>
年末年始休業日:2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)
営業開始日:2020年1月6日(月)より通常営業を開始致します。
「おしゃべりカフェ」に参加しました
2019年12月21日
この「おしゃべりカフェ」は、「在住外国人が気軽におしゃべりをして、情報収集や交換する場、友達づくりの場」として、年4回開催されています。
当組合は前回に引き続いて2回目で、今回はベトナムと中国の実習生6名のみなさんと参加しました。
私たちのほかにもアメリカやフィリピン、ハンガリーなど多様な国から、日本人も含めて全体で20人ほどが集まり、楽しい時間を過ごしました。
2時間ほどの間、和やかな雰囲気の中でお菓子やお茶・ココア等をいただきながら。
最初の30分ほどは、ミニ講座としてお越しいただいた女性消防隊の方々から、防災グッズの中身紹介や緊急時の行動について、外国人の方向けにわかりやすくご説明をいただき。
後半は4~5人のテーブルに分かれてフリートークをしながら、最後にあらかじめ決めていたテーマ(鴨川で暮らしていて困っていること等)に沿って、テーブルごとに発表していきました。
組合職員の私自身、外国人の中にもいろんな性格の方がいることがわかったり、在住20年の外国人の方から鴨川のローカル情報が聞けたりして、とても興味深いお話ができました。
房総の海と山を360°見渡せるこの場所は、やはり初めて訪れる人を興奮させるようでして、20代女性の元気な声がこだましていました。
授業中とは違う素の姿や笑顔を見ることができました。
もっともっと、鴨川のいいところを知っていただきたいですね。
15名の実習生が入国されました
また、同じく一般で39期目となる実習生の方々が、12月19日にタイから10名入国されました。
写真↓は12月20日に行われた開講式のあとの集合写真です。 今回の実習生のみなさんは、入国後1ヵ月の講習期間中に日本の年末年始を迎えられます。
もちろん、日本語や日本の生活習慣の勉強に勤しんでいただくのが第一なのですが。
年明けには鴨川市が誇る「菜な畑ロード」もオープンしますので、日本文化や鴨川の風景も記憶に残していただければと思います。 ↓ 実習生15名と当組合スタッフにて
